お知らせ

2025.06.02 子育て 注目

令和7年度ひきこもり講演会【ひきこもりの理解 私にできること ~さまざまな歩みに寄り添う~】を開催します

こころの健康センターでは、ひきこもりに関わる課題等を分かりやすく取り上げ、県民に対する知識の普及啓発を図るため「ひきこもり講演会」を毎年開催しております。

 

今年度は、会場開催に加え、後日、会場の様子を動画配信を行います。

 

ひきこもる方々の生きづらさやご家族の思いを知ってもらい、講演会を聞いた皆さん自身が、何ができるかを考えてもらえるきっかけになるような内容になっています。ひきこもり状態にあるご本人やご家族、支援者だけでなく、広く県民の皆さんに聞いていただきたいです。
講師の長谷川俊雄先生は、長くひきこもり支援に携わってきた先生です。ひきこもり当事者やご家族と関わった経験を交えて、お話しいただきます。

 

【講演日時】令和7年7月1日(火) 14:00~16:00(受付13:00~)

 

【会場】群馬県社会福祉総合センター 8階大ホール

 

【動画配信期間】令和7年8月1日(金)~12月26日(金)

 

【対象】聴講を希望する方は、どなたでも申込みできます。

 

【講師】白梅学園大学 名誉教授 長谷川俊雄 氏

 

<長谷川 俊雄 氏 プロフィール>
神奈川県・湘南生まれ。
「楽しいことがあったときも、悲しいことがあったときも、いつだって湘南の海岸を歩いていた。」
行政の社会福祉職の勤務、精神科クリニックのソーシャルワーカーを経て、愛知県立大学および白梅学園大学の教員となる。その後、ひきこもる方々の居場所開設や援助職支援など、幅広く、ひきこもり支援に取り組む。本年1月に公表された、厚生労働省「ひきこもり支援にかかる支援ハンドブックの策定に向けた調査研究事業」検討委員会・委員長。

 

【開催方法】
パターンA:会場参加+動画視聴

パターンB:動画視聴のみ

 

【申込み】

■申込み期日

・会場開催(パターンA):令和7年6月23日(月曜日)

・動画配信(パターンB):配信終了まで随時申込み可

 

 ■申込みの流れ

下記添付チラシにあるQRコードまたは申込みフォームからお申込みください。

※会場開催(パターンA)と動画配信(パターンB)の申込みフォームは異なりますので、ご注意ください。

 

 ■申込み方法:会場開催+動画配信(パターンA)

   「令和7年度ひきこもり講演会(パターンA)」視聴申込み(申込みフォーム)

 

 ■申込み方法:動画配信のみ(パターンB)

   「令和7年度ひきこもり講演会(パターンB)」視聴申込み(申込みフォーム)

 

【お問い合わせ先】
群馬県こころの健康センター

〒379-2166前橋市野中町368

Tel:027-263-1166  Fax:027-261-9912

 

R7ひきこもり講演会チラシ
お知らせ一覧へ戻る

All Rights Reserved, Copyright©Gunma prefecture.